明昌堂クリエイティブレポート
60/154

▲■eラーニングの市場動向 eラーニング(e-Learning / イーラーニング)とは学びを電子化したもの、つまり、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。「Webラーニング」「オンライン学習」といった言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。これらは一般的に「eラーニング」と同じ意味で使われています。 国内におけるeラーニングの普及は、2000年前後に企業の社内研修領域から進み、現在では大学をはじめとする教育機関、塾や資格取得スクールといった様々な教育サービスで幅広く活用されています。 これまでは座学を中心としたeラーニングが主流でしたが、近年では外食・小売といった現場における“動作を伴う”作業手順やコツの習得を目的とした「実習型eラーニング」も増えてきています。さらに、スマートフォンやタブレットの爆発的な普及により、モバイル端末を利用して学習を行う「モバイルラーニング」にも注目が集まっています。 ■学習管理システム(LMS) インターネット上でeラーニングを配信するためのプラットフォームがLMSです。学習環境を提供すると同時に、1.学習者と教材の登録・管理2.受講管理(学習進捗や学習結果)といった重要な機能が搭載されています。 これにより「どの受講者にどのコースを受けさせるか」「学習者がどの教材を学習・完了したか」「成績はどうか」といったことなどを一元的に管理できます。管理者側にとっては、一からシステムを構築する必要がなく、大規模な受講者や教材も統合的に管理できるという点で大変便利なシステムと言えます。 eラーニングの目的や使い方、対象者は導入先企業や教育機関によって様々です。 そのため、既存のLMSをそのまま使用するのではなく、目的に合わせてカスタマイズやチューニングを行い、より効果を高める手法も有効です。 ■学習教材  学習教材はオーサリングツールと呼ばれる編集ソフトで作成し、その教材をLMSに登録して学習を提供する方法が一般的でしたが、最近では教材作成機能が標準搭載されたLMSも登場しています。 また、導入先企業や教育機関においてeラーニング教材を内製化する動きも活発になってきています。教材の内製化は、そのための人材の確保や工数増加といった負担を生み出す一方、組織内の課題や教育目的を熟知している内部スタッフが教材を作成、あるいは作成監修を行うことで、より教育効果の高い教材作成を目指せるというメリットもあります。  学習コンテンツは、新たに作成することも可能ですが、学習参考書、資格試験問題集、語学書、各種マニュアルなどの書籍のデータがあれば、それらを学習コンテンツとして使用することができます。 書籍の内容をメインコンテンツとして使用しつつ、理解を深めるための動画や、テストなどのインタラクティブな機能をそれに付加するような方法なら、よりスムーズにeラーニングを立ち上げることが可能です。  裏面では、書籍データを資産として活かすことで実現可能なeラーニングサービスの想定パターンやビジネス展開について紹介します。 詳しくは当社までお気軽にお問い合わせください。1/2http://www.meisho-do.co.jpMeisho-do Creative Report Vol.33January 20,2017eラーニングシステムの構築に必要なものが、LMSと学習コンテンツ。書籍データを学習コンテンツとして活用することができれば、LMSを導入することですぐにeラーニングを立ち上げられます。書籍コンテンツを活用したeラーニングシステムの構築

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る