デザインポートフォリオvol5
9/16

勝浦町小特集1994年と2016年に、勝浦町で恐竜化石が発見されたことをきっかけに、本格的に県内で始まった恐竜研究。発見された化石を実際に見て、太古の時代に思いをはせよう。徳島の恐竜化石発掘徳島の恐竜化石発掘を学ぶを学ぶ国内最古級の恐竜化石が発見された!国内最古級の恐竜化石が発見された!四国初の恐竜化石が発掘されることの始まりは1994(平成6)年。地質学を研究する大学生が勝浦町の沢で、イグアノドン類の歯の化石を発見したことから始まる。2016(平成28)年にはティタノサウルス形類の歯の化石が見つかった。これを機に徳島県立博物館が中心となり研究チームを結成。2018(平成30)年4月には恐竜の骨化石を含む地層、いわゆる「ボーンベッド」が発見された。太平洋側で恐竜化石が見つかること自体が珍しく、またこのボーンベッドが約1億3000万年前にできたとされる国内最古級のものであることから、徳島の恐竜化石は学術的に重要な位置を占めるといえる。化石は徳島市で展示中!徳島で発見された恐竜化石に関する年表1994年勝浦町で四国初となる恐竜化石(鳥脚類イグアノドン類の歯)を発見2016年勝浦町で化石愛好家の親子が恐竜化石(竜脚類ティタノサウルス形類の歯)を発見2018年勝浦町で恐竜化石含有層(ボーンベッド)を発見2021年徳島県立博物館の常設展がリニューアル。徳島で発掘された恐竜化石を展示。その後も発見が相次ぐ恐竜の里に立つイグアノドンの像発掘された2種類の恐竜!1イグアノドン類ジュラ紀~白亜紀にかけて生息していた植物食性の恐竜。イグアノドン類の化石。徳島県立博物館所蔵2ティタノサウルス形類ジュラ紀~白亜紀後期にかけて生息していた植物食性の大型恐竜。ティタノサウルス形類の化石。徳島県立博物館所蔵恐竜にまつわるスポット勝浦町では、観光スポットやフェスティバルを通して「恐竜で町おこし」を行っている。町内にある恐竜関連スポットはコチラ。オープニングではT-Rexが登場!恐竜フェスティバルへ行こう!7月下旬~8月中旬(2024年は7月20日~8月18日) 電0885-42-2216(勝浦町地域活性化協会)講習会や化石観察会、グルメなど、恐竜に関するイベントが盛りだくさんのフェスティバル。化石発掘体験は、本物の恐竜化石が発掘されている地層の石を使いワクワク感がいっぱい!阿波かつうら恐竜フェスティバル あわかつうらきょうりゅうふぇすてぃばる文化の森総合公園内にある、徳島県立博物館の常設展入口には「徳島恐竜コレクション」がある。 徳島にまつわる恐竜化石や全身骨格が展示されている。年に3回ほど企画展も開催。徳島県立博物館 とくしまけんりつはくぶつかんMAP別冊P.14-B3恐竜コレクションが充実●DATAは(→P.132)地球と生命の歴史コーナーにあるティラノサウルスの全身骨格(複製)ティタノサウルス形類とアロサウルス類、イグアノドン類の全身骨格(複製)住勝浦町坂本宮平2 電0885-44-2110(ふれあいの里さかもと)開参拝自由 交JR徳島駅から車で約50分 Pあり徳島藩主・蜂須賀氏が祈願所として崇拝した由緒正しき神社。恐竜をモチーフにした御朱印が人気で、定番から季節限定物まで種類豊富に揃っている。春~夏には花手水も登場する。坂本八幡神社 さかもとはちまんじんじゃMAP別冊P.6-A1恐竜の御朱印がいただける1絵馬掛けや花手水などの写真映えスポットも 2境内にはたくさんの狛犬が鎮座している 3恐竜御朱印は月替わりのデザイン。初穂料は500円~住徳島県勝浦町棚野 電0885-42-2552(勝浦町企画交流課) 開散策自由 交JR徳島駅から車で約1時間10分 Pスペースあり徳島県で最初にイグアノドン類の化石が見つかったことを記念して作られた場所で、敷地内にはイグアノドンをはじめ、複数の恐竜のオブジェが展示されている。公園の片隅には恐龍大権現と呼ばれる恐竜神社もある。恐竜の里 きょうりゅうのさとMAP別冊P.6-A1徳島の恐竜はここから始まった1ステゴサウルスの像 2恐竜神社でお参りしてみよう 3近くの川から汲み上げる恐龍水イグアノドン類の全身骨格!続々と発掘される恐竜化石2020年代に入っても、勝浦町で恐竜の化石が相次いで発見される。2021年12月には国内最古級となるイグアノドン類の尾と歯の化石が発見され、2022年1月にはティタノサウルス形類の歯、同年8月には化石発掘イベントにおいてイグアノドン類の歯が発見された。これまで(2024年9月時点)に徳島県内では27点の恐竜化石が発見されており、大部分の化石が徳島県立博物館で一般公開されている。恐竜の里には化石発見に関しての表示板がある112233262263中部エリア徳島の恐竜化石発掘勝浦町262-263_TS24-25_KAT_F1.indd すべてのページ262-263_TS24-25_KAT_F1.indd すべてのページ2025/05/15 9:072025/05/15 9:07阿波弁について読者からひと言!徳島県民へのアンケートから、阿波弁に関するおもしろネタをピックアップ!愛あふれるツッコミに、くすりと笑っちゃう。香川県の友人に「ひこずっとるけん、つまえて(散らかってるから、片付けて)」といったらまったく通じず爆笑された。お隣でも阿波弁は通じないらしい(徳島市 yoppi)大丈夫?のことを「いけるん?」と言うが、「どこに行くの?」と聞かれる(徳島市 88たぬき)ほなけん、やけん。なんでも語尾は「けん!」(徳島市 non)同じ単語を繰り返します。「泣いて泣いてする」「言うて言うてじゃ」など。あと、「ああそうなの」の意味で「あーほーえー」。おばちゃん同士の会話なら、30秒に1回くらい出てくるかもしません(大阪府 はっさくすだち)友人には阿波弁がかわいいと言われる。「ほなけど」「ほしたら」「ほれ」など、「ほ」を多用するため丸く感じるらしい(山梨県 おにぎり温めますか)エセ関西弁と言われる。そんなことないんじょ(東京都 徳島だいすきよ)町なかを歩いていると、穏やかな話し声が聞こえてくる。これは徳島県で話されている方言「阿波弁」。地元の言葉を知って、徳島の旅をより楽しもう。県民なら思わず笑っちゃう、あるあるネタもチェック!徳島の方言徳島の方言 & あるあるあるある「電車」と呼ぶと「汽車」と訂正される徳島県は、全国で唯一電車が通っていない県。ディーゼルエンジンで動く気動車が走っており、県民は「汽車」と読んでいる。「電車」と呼ぶと「汽車ね」と訂正される。汽車ねこの前電車に乗って…カルチャーTOPICS 04ユニークな阿波弁、なんでもランキング!まさか! 方言と思わなかった!県外の人に当たり前のように話して、キョトンとされて初めて気づいた方言たち。関西弁だと思っていたら阿波弁だったというケースも。県外で使うとびっくりされる言葉県外では通じないユニークな言い回しをご紹介。特に「まけまけいっぱい」の状態を見ると県民は「まけまけいっぱい」と言わずにいられない!日常でよく使う方言阿波弁で頻出するワードはこちら。「いけますか?」は「大丈夫ですか?」の意味で旅先でも聞かれるかもしれないので要チェック!徳島で話されている方言。関西に近いことから、近畿の方言の影響を強く受けている。県内でも、地域によって話されている方言が異なる。徳島県民だけに通じるあるあるネタをピックアップ。旅行中にも目撃することがあるかも。昔から変わらない、徳島の日常を探ってみよう。阿波弁阿波弁徳島あるある徳島あるある1位せこいつらい、息苦しい1位まけまけいっぱいあふれる寸前2位あるでないであるじゃないか3位しわしわゆっくり、少しずつ4位どちらいかどういたしまして5位かく持つ3位おなかおきるおなかいっぱいになる4位うちんく私の家5位つまえる片付ける2位食べて食べて、など動詞を2回重ねるたくさん〇〇する意味意味1位ほなけん、ほなけんどだから、でも3位いける大丈夫4位ごっついすごい、とても5位~せられん~してはいけない2位語尾に「じょ」を付ける(例:見えるんじょ)~よ、~だ(例:見えるよ)意味女の子が「どないしよんいけるん?」と下からのぞき上げるように問いかけるとかわいい(徳島市 てっちゃん)徳島県民の日常じょ~阿波おどりの練習をしている音で初夏を感じる5月頃から、夜に町なかを歩いていると、阿波おどりの鳴り物の音が聞こえ始め、一気に阿波おどりの夏へと駆け抜ける。藍場浜公園や徳島中央公園などで練習が行われている。歴史と文化カルチャーTOPICS④阿波弁、かわいいんじょ~通勤ラッシュでは吉野川に架かる橋が車で大渋滞特に、徳島市内に向かう道路がほとんど動かなくなる。朝晩の通勤時間帯に移動するときは要注意! 地図アプリに表示される時間にプラス20分は見積もっておこう。徳島駅周辺にヤシの木がたくさん生えている徳島市中心部のシンボルとしてなじんでいるヤシの木は、1953(昭和28)年に、四国で初めて国体が開かれるときに選手を華やかに迎えるために植えられたそう。徳島市内のことを「市内」、徳島駅前のことを「駅前」と呼ぶ「市内に新しいお店ができた」「駅前に遊びに行った」と当たり前のように話すので、「どこの市? どこの駅?」と県外から来た人たちを困惑させている。子供の頃に大野海苔を食べすぎて怒られたことがあるどの家庭にも必ずある大野海苔の味付のり。ご飯のお供だけでなく、おやつとしても食べられている。甘辛い味つけで1枚食べ始めると止まらなくなり、全部食べ尽くすことも。運動会で阿波おどりを踊る!?徳島の小学校では、阿波おどりの有名連が出前授業に来て、「阿波おどり」を習い、運動会などで披露することが多い。鳴り物も子供たちが担当することも。本格的なところでは衣装も揃える。やっとさーやっとやっと!高校生がクロスバイクに乗っている通学時間になると、クロスバイクに乗った高校生をよく見かける。高校の近くに駅がない学生は長距離移動になるため、速く走れるクロスバイクに乗っているといううわさ。328329おもっしょいんじょ!(意味:おもしろいんよ)方言&あるある328-329_TS24-25_KAT_F1.indd すべてのページ328-329_TS24-25_KAT_F1.indd すべてのページ2025/05/15 9:082025/05/15 9:08[デザイナー]上村知美各エリアページの間に入る特集の誌面デザインです。情報量の多い記事を、小さな級数でも読みやすく、かつ魅力的なあしらいを施し、お客様と読者に喜んでいただけるよう、毎回楽しみながら挑戦しています。要素が多いといってぎゅうぎゅうに詰め込むだけのレイアウトではNG。適切な余白、配色と級数にこだわり、特集にマッチするイラストやテクスチャーで遊び心を添えます。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る